日本セルフケア推進協議会は、
国民の健康を第一に考え、
産学官の垣根を超えた横断的な
情報交換を行うことで、
来るべきAI時代の大変化に対応し、
国民の健康寿命延伸に寄与できるような様々な調査やオープンな意見交換、
それに基づく提言を行っていきます。
お知らせ
活動のお知らせ
2023年8月29日、第4回 データ活用部会ワーキンググループ講演会が開催されました。
2023年8月29日(火)に、会員A及び会員Bの方々を対象とし、第4回データ活用部会ワーキンググルー...
2023年6月12日(月)第一回広報部会を開催し、生成AIのセルフケア分野での活用について活発にディスカッションしました。
JSPAの新たな部会である広報部会は、児玉龍彦JSPA業務執行理事(東京大学名誉教授/東京大学先端科...
2023年3月6日(月)、第3回 データ活用部会ワーキンググループ講演・座談会が開催されました。
2023年3月6日(月)に、会員A及び会員Bの方々を対象とし、第3回データ活用部会ワーキンググループ...
JSPAニュース
大島一博 厚生労働事務次官を訪問し、水都大垣セルフケア・トライアル(SOS Trial)の結果をまとめた論文を手渡し、意見交換を行いました。
木村義雄 前参議院議員にご同行いただき、大島一博 厚生労働事務次官に面会し、水都大垣セルフケア・トラ...
【プレスリリース】水都大垣セルフケア・トライアル(SOS Trial)の結果について論文の掲載が採択されました
JSPAは岐阜県薬剤師会および大垣薬剤師会との共同事業として、健康寿命の延伸を目的の一つとした日本型...
【プレスリリース】「子供・子育て世代に対するICTを活用した健康増進に係る実証事業に関する協定書」締結のお知らせ
一般社団法人日本セルフケア推進協議会は、吹田市、国立研究開発法人国立循環器病研究センターおよび興和株...
関連情報
「週刊医学のあゆみ」8/26号に「日本型セルフケアのあゆみ 第21回 ChatGPTの可能性と危険性:ハルシネーション問題」が掲載されました。
「週刊医学のあゆみ」8/26号に「日本型セルフケアのあゆみ 第21回 ChatGPTの可能性と危険性...
SPORTEC 2023セミナー
2023年8月2日〜8月4日に東京ビッグサイトで開催されているSPORTEC 2023において、8月...
「週刊医学のあゆみ」4/22号に「日本型セルフケアのあゆみ 第20回 よくわかるがんゲノム医療③:進行がんのセルフケア」が掲載されました。
「週刊医学のあゆみ」4/22号に「日本型セルフケアのあゆみ 第20回 よくわかるがんゲノム医療③:進...
JSPAについて
「日本型セルフケア」を推進するために「健康サイクル」を効果的に回す方策を検討し、
国民に貢献するとともに健康活動を行います。
日本セルフケア推進協議会は、医薬品メーカー、薬局・ドラッグストア、医師、薬剤師、民間保険会社、自治体、税理士、有識者等の方々にご参加いただき、「日本型セルフケア」を推進するために「健康サイクル」を効果的に回す方策を検討し、
国民の健康寿命延伸に貢献する健康活動を行います。

協議会の活動
⽇本セルフケア推進協議会は、国⺠の健康を第⼀に考え、産学官の垣根を超えた横断的な情報交換を⾏うことで、来るべきAI時代の⼤変化に対応し、国⺠の健康寿命延伸に寄与できるような様々な調査やオープンな意⾒交換、それに基づく提⾔を⾏っていきます。

事務局へのご連絡
ご入会のご相談や取材のお申込み等、
事務局へのご連絡はこちらからお願い致します。
イベントのお問い合わせ
イベントのお申込み及びお問い合わせはこちらからお願い致します。